2023年3月28日、京都府亀岡市の保津川で観光船が転覆し、船頭1人が死亡する事故が起きました。
普段はスリルを楽しむはずの観光船「保津川下り」として人気の観光船で何が起きて、
死亡した「田中三郎」さんとはどんな人物なのかを中心にまとめています。
それでは、早速見ていきましょう。
京都府亀岡市の保津川で観光船が転覆した事故

まず、今回の事故について・・・
3月28日午前11時ごろ、京都の観光名物「保津川下り」で船が座礁し、船頭の男性1人が死亡する事故がありました。yahooニュース
この事故は観光船が、岩にぶつかり転覆したもので、川に投げ出された乗客25人は全員救助されましたが、船頭の田中三郎さんが死亡し、船頭の40歳の男性が流され行方不明になっていて、警察と消防は、約70人態勢で捜索を行っています。。yahooニュース

今回座礁した現場は、流れが激しい上流付近とみられています。
運航している組合への取材の中で、舵を空振りする『から舵』が原因と言われています。
『から舵』とは・・・
かじを取る、舟の一番後ろにいる船頭が水をかくところで、空振りが起きた yahooニュース
という事なんだそうです。
今回の事故の流れはこのように言われています。
・午前10時40分に出発。
・そこから15分後、「大高瀬」という急流のポイントで、“空舵”という、“かじ”がふかされる操船ミスがあり、かじを握っていた船頭1人が落水しています。
・ほかの船頭3人が舟を立て直そうと、さおなどで対応しましたが、舟が岩にぶつかり、乗客・船頭全員が落水しました。yahooニュース
では、死亡した田中三郎さんはどんな人物なんでしょうか?
死亡した田中三郎さんはどんな人物?

今回の事故で亡くなった「田中三郎」さんについて、どんな人物だったのでしょうか。
情報によると・・・
名前 :田中三郎(たなか さぶろう)
年齢 :51歳
住所 :京都府亀岡市
職業 :保津川遊船船頭
船頭歴:約18年
船頭としては、かなりのベテランの船頭だったようです。
その他、追加情報が見つけ次第追記いたします。
では、顔画像やFacebook等snsはあるのでしょうか?
田中三郎さんの顔画像やFacebook等snsは?

田中三郎さんの顔画像について調査したところ、公開されていませんでした。
一般人のため非公開ということかもしれません。
またFacebook等snsは、調べてみましたが、どちらも特定する人物は見つかりませんでした。
調べていくと、実は過去にも同様の事故がいくつかありました。
見ていきましょう。
過去に起きた事故とは?

今回2023年3月28日に起きた「保津川下り」の事故、楽しいはずが一転、とても悲惨な事故となってしまいましたが、実は過去にも死亡事故等がありましたので、振り返って見ましょう。
過去1件目の事故
平成13年9月、乗客19人と船頭5人が乗った船のへさきが岩に衝突。船は横転し、5人が雨で増水した川に投げ出された。ほかの乗客は岩に避難し、流された5人も自力で岸へ泳ぎ着いたが、船頭と乗客1人が軽傷。乗客1人が持病を悪化させて入院した。
産経新聞
過去2件目の事故
27年8月には、船尾でかじを取っていた船長が川に転落。別の乗船員が救助したが、死亡が確認された。乗客にけがはなかった。
産経新聞
最後に、世の中のコメントの一部を紹介いたします。
世のコメント
世の中の声も沢山ありますが、一部見ていきましょう。

自然を相手にやってるんだから絶対の安全なんてモンは過信でしかない。 乗客もそれは頭に入れておくべき。 それはそれとして、「ベテラン船頭なのに・・・」みたいな声もあるみたいだけど体力的な問題もあるんじゃないかな? 経験はもちろん大事だけど、生身で操舵してるんだからやっぱり体力大事だと思うんだよね。



40年くらい前に子どもの時に連れていってもらったところです!美しい景色とスリリングな川下り、船頭さんも上手だなあと感心しっ放しでした。 当時はまだ小さかったので、危険も何も分かりませんでしたが、水に関わる乗り物は細心の注意を払わなければならないのだと、再確認になりました。



船頭以外にも乗組員が2~3人くらいいて、船首と船尾に分かれて配置していたはず。 自分が以前に乗ったときは流れが速いところはあっても急流とまでは言わない感じで、それほどスリルや危険を感じるようなことは無かった。 自然が相手なので何が起きるかわからないけど、残念な事故だよね
まとめ
いかがでしたか。
今回は、とても船頭の悲惨な事故、亡くなった田中三郎さんについて書いていきました。
楽しいはずの観光船が一変、ぞっとするような悲惨な事故へと変わってしまいました。
自然を相手とする観光だと、やはりこのような危険とは隣り合わせということなのでしょうか。
今回の事故は色々考えさせられましたね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


コメント